本会は京都造形芸術大学通信制大学院・芸術環境研究領域伝統芸術専攻において茶の湯、花道、邦楽など様々なジャンルの和の伝統文化を研究し、修士課程を修了、または修了を目指す者を中心に構成される。自らも修行し、また伝統文化の継承を進める。平成30年3月結成。
井伊直弼公は文化12(1815)年10月29日、11代藩主井伊直中の14男として誕生した。弘化3(1846)年まで彦根で過ごしその後江戸へ、嘉永4(1851)年36歳で13代彦根藩主となり、安政5(1858)年43歳のときに大老となる。日米修好通商条約を締結し、日本の開国・近代化に大きな影響を与えた。
井伊直弼公が17歳から32歳を過ごし、武術だけでなく茶道、和歌、謡曲・鼓、さらに国学、書、画、焼き物、禅、仏教など、文武両道の修養を深めた。「世の中をよそに見つつも埋れ木の 埋もれておらむ心なき身は」と詠み、「埋木舎」と名付けた。現在は大久保家が所有。
2025年3月30日(日)
埋木舎文化講座
番外編令和七年春
★和伝研究会のメンバーを中心に三味線と茶の湯の体験稽古を開催します。春の佳き日に直弼公ゆかりの埋木舎で和の伝統文化を一緒に楽しみませんか!
詳しくはこちら。
![]() 画像をクリックすると別ウィンドウで表示されます。 |
講義:「三味線音楽」 担当・前野 二三代(今藤 佐知保) 助演・山田 敏之(今藤 敏之) 三味線の演奏を交えながら三味線や三味線音楽のジャンルなどについてわかりやすく講義いたします。 「津軽三味線」と「長唄三味線」の聴き比べや楽しい曲の演奏も行います。 体験稽古:「茶の湯」担当:裏千家流 中尾 智恵 参加費:3,000円 ※別途埋木舎入館料が必要になります。 主催:和伝研究会 協力:埋木舎 後援:彦根市・彦根市教育委員会 お申込はこちらから |
![]() 画像をクリックすると別ウィンドウで表示されます。 |
講義:「埋木舎と文化人井伊直弼」 埋木舎五代目当主・大久保治男先生 講義:「茶の湯文化の歴史的背景―侘茶から大名茶へー」 京都造形芸術大学准教授・井上治先生 お茶会 主催:和伝研究会 後援:彦根市・彦根市教育委員会 協賛:NPO法人小江戸彦根 京都造形芸術大学通信教育課程 学生創作研究助成金採択企画 |
![]() 画像をクリックすると別ウィンドウで表示されます。 |
基調講演:「いけ花様式とその変遷」 京都造形芸術大学准教授・井上 治先生 いけ花デモンストレーション:和伝研究会・大矢恵子(正統則天門華道) いけ花体験ワークショップ:担当・大矢恵子 お呈茶(表千家流) 主催:和伝研究会 後援:彦根市・彦根市教育委員会 協賛:NPO法人小江戸彦根 |
![]() 画像をクリックすると別ウィンドウで表示されます。 |
講義:「井伊直弼公と埋木舎」 埋木舎五代目当主・大久保治男先生 講義:「『花の生涯』と三味線」 和伝研究会・前野二三代 お呈茶(表千家流) 主催:埋木舎 後援:彦根市・彦根市教育委員会・彦根市観光協会・NPO法人小江戸彦根 運営協力:和伝研究会 |
埋木舎文化講座のお申込み・お問合せは
こちらからお願いいたします。
2日以内にこちらからお返事させていただきます。
もしメールが届かない場合はお手数ですが、
再度ご連絡くださいませ。
お名前・ご住所・当日連絡の取れる電話番号・メールアドレス・午前の部か午後の部をお知らせください。
お問合せの方もメールでご連絡ください。